
リーグ戦再開の9連戦で中5日を行うプランが浮上しているようですね。
GWに引き続き今シーズンは2度目でしょうか?
個人的に「中5日」に対するイメージは良くないので、今までどおりいってほしいのですが。。。
今回は改めて「中5日」に対して考えていこうと思います。
GWの失敗を2度も繰り返すのか?
中5日はGWにも行いましたね。
それまではリーグでもトップの安定感を誇っていた先発陣でしたが、それ以降急に崩れていったイメージがあります。
そのことについて以下の記事で詳しく分析しています。
簡単にまとめると、「良い先発をフル回転させた結果、不調に陥り、結果的に自分の首を絞める」という結果です。
中5日が原因で先発陣が崩れたとは言い切れませんが、可能性は高いんじゃないんでしょうか。
可能性があるうちは、なるべく避けるべきだと思いますね。

菅野は中5日に対して、「キツくない」という発言をしていますが、選手が不満を言いづらいでしょうし、我慢している可能性があります。
無理はさせない方が良いでしょう。
ローテーションはどうするの?
中5日がダメというなら、しっかりとローテーションを考えなければいけませんね。
僕が考える9連戦の先発を考えていきます。
29日 山口俊
30日 メルセデス
休養日
2日 桜井
3日 今村
4日 高橋
5日 菅野
6日 山口
7日 メルセデス
8日 高田
9日 桜井
10日 今村

先発は薄くなりますが、疲労で全員が打たれるよりはマシだと思います。
勝てるところでしっかりと勝ちにいく作戦ですね。
菅野はなるべく休ませたい派ですが、9連戦なので仕方なく入れました。
まとめ
中5日で先発が崩れるとは言い切れませんが、可能性が高い以上は避けるべきだと思います。
「昔なら当たり前」だとか「気合が足りん、体力が足りん」と言われることもありますが、現実問題そうなるので対処していかなければいけませんよね。
スタミナをつけるとかはオフの話で、シーズン中の今はなるべくゆとりを持つべきだと思いました。
良かったらクリックお願いします。

にほんブログ村